「7つの習慣」 2018-4
スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」の講演が、"7つの習慣で人間力は向上できる"との表題で始まった。わかりやすく解説する意味で、「まんがでわかる“7つの習慣”」を採用しながら・・・。
その7つの習慣を、自分で鍛えて、日々習慣づける・・・。
1-自分が原因(主体)責任を持つ。
2-思い描く(信念を)
3-最優先事項を優先
4-自他利益(相手も)
5-相手の話を聞く
6-シナジー(相乗)効果を作り出す
7-1~6を肉体、精神、知性、社会・情緒を関連づけて実行
行動のアドバイス
1-自分が原因(主体)責任を持つ。
l自分が変わりたい、
l 原則は、アドバイスを受けたらまず聞く(すぐに返事をしない)
l 主体性―自分の選択の結果、行動責任、
DO my best
2-思い描く(信念を)
l終わりを描くことから始める
l 全てのものは二度つくられる
l 人生の脚本を作る=自覚、想像力、良心
l ブレナイ自分(芯)を、
3-最優先事項を優先
l 役割ごとに整理(個人、会社等)
l 緊急で重要な事、緊急だが重要でないこと、
緊急でないが重要なこと、緊急でも重要でもないことを、4枡の表にして・・・。
ならばどのように人と接したらいいか?・・・
4-自他利益(相手も)―「win win」長期的に、双方にプラスになるよう
5-相手の話を聞く
l 共感を
6-シナジー(相乗)効果を作り出す
l 相手との「違い」を尊重、異業種交流・・・
l 1たす1を、3にも4にも
7-1~6を肉体、精神的に実行(資料配布し説明される)
l 1~3は基礎、4~6は社会での手段(ツール)
l 自分自身を磨く(刃を研ぐ)ための活動例(肉体、精神、知性、社会・情緒のリニューアル)
講師の中村仁一会員は、
「半年ごとに、見直して成長度合いを・・・」と締めくくられた。
当クラブの若手塾ということで、当日約50数名の出席者は、約30名がメンバーのご子息、事業所の職員の方々であり、大変内容の濃い2時間の講演であった。
私も、スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」を直接読んだことはないが、以前月刊誌「プレジデント」で“「7つの習慣」コヴィー博士VS稲盛和,初対談!運をつかむ週刊”や、「7つの習慣」を日本に紹介したジェームス・スキナー氏の「成功の9ステップ」の講演、著書、CD等を見聞きし、それらを社内で共有するようにしていたのでわかりやすかった。
2018-4-1
Y.YOSHIHARA
㈱宝島社刊行「まんがでわかる“7つの習慣”」より
(中村仁一氏の当ブログ2014-11「秋の上級ライラ」より)
・・・二日目の朝礼(7時)では、当クラブ中村仁一会員の準備体操から始まった。
彼は3歳から体操を始め、日本体育大学在学中に(清風高校卒)日本代表で世界大会に出た話、それには目的を持ち、それに向って1年の、毎月の、毎週の、毎日の計画を立てて実行した。休みは正月一日、大きな大会のあくる日だけで、最後のオリンピッツク出場(30歳)を目ざしたが、けがの為に断念し、・・・。今は、銀行マンから税理士資格をとって開業している等、約20分にわたる話は、受講生を釘付にした。
(9月に、ゴルフの同伴プレイをしたが、約100ヤード先に彼のボールが、しかし、必ずしもドラコン賞をとるとはかぎらない・・・。)
ジェームス・スキナー氏
アメリカ合衆国出身の経営コンサルタント、セミナー講師、作家。
早稲田大学で国際ビジネス論を学び、世界最年少のアメリカ合衆国外交官、NEC、日本経済生産性本部、財務広報コピーライター、起業家・・・。
フランクリン・コヴィー社(アメリカ最大級の研修会社)の日本支社長を歴任。
ベストセラー『7つの習慣』(キングベアー出版)を日本に紹介した評論家。
自己啓発の名著『成功の9ステップ』(幻冬舎)、『図解成功の9ステップ』(中経出版)
過去に、元アメリカ合衆国副大統領のアル・ゴア、元ロシア大統領のミハイル・ゴルバチョフ、スティーブン・R・コヴィー、マーク・ヴィクター・ハンセンなどとの対談や様々な海外の講師陣の来日プロデュースやナビゲーター役などをつとめた。
======================
今月のことば「坂村真民一日一言」致知出版社刊
「生きているからには しょぼしょぼとした目なんかせず
生き生きした 魚の目のように いつも光っていようではないか
生きているからには くよくよした泣きごとなんか言わず
春の鳥のように 空に向かって 明るい歌をうたおうではないか
生きているからには できるだけ世のため人のため
体を使い あの世へ行った時 後悔しないように
発憤努力しようではないか 」
『坂村真民一日一言』(坂村真民・著)より
======================
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「健康と私」 2021-3 (2021.02.28)
- 「おちょやん」 2021-2(2021.01.31)
- 「東北サファリパーク」 2021-1(2020.12.31)
- 「愛犬・モモと猫のサクラ」 2020-12(2020.11.30)
- 「正倉院宝物展」2020-11(2020.10.31)
コメント