「ミシュランガイドと美山荘」 ’09-11
10月13日「ミシュランガイド京都・大阪2010」版が、京都で発表を、そして表彰式が行われたと新聞の一面を飾った。
今回のガイドは、高級レストラン、ホテルを対象にした通常の格付けに、初めて「旅館」も評価対象になったとか。
このミシュランガイドについて色々な見方、意見があり、物議?をかもしている。(日経新聞10月24日夕刊「芸文余話」で“ミシュラン文化摩擦”・・・・)しかし、私の知る何ヶ所かのお店?宿は、選べるべくして選ばれたと思う。
よくマスコミに取り上げられる「美山荘」「菊乃井本店(京都ミシュラン、三つ星)」「松乃井(群馬県水上温泉)」等
いずれも料理、器、建物、部屋のしつらえ(季節に合わせた生け花掛け軸、衝立・・・)
や、仲居さん?の心遣い気配りに感動することは当然であるが、やはりそれにもまして女将の気遣い好印象のお店ばかりである。
特に美山荘の建物は、稲葉なおと著「巨匠の宿・名建築の宿に泊まる」(20数ケ所を紹介)
の“中村外二の美山荘” (数奇屋造り)で紹介されている。 当ブログ8月号「半世紀ぶり?の大悲山峰定寺と美山荘」で、「今日は急いでいるので、またの機会に寄せていただくことをつげ、今にも泣きだしそうな空を仰ぎながら大悲山峰 、美山荘を後にした。」と記述。 大女将さんともお会いすることができ、私の48年ぶりの話(Eさんという女性は、3代目ご主人の従姉弟で健在、志賀先生のことも話しに聞いている・・・・。)で、直接48年前の方とお会いすることができなかったが、タイムスリップしながらの感動の3時間であった。 泊まりのお客がこられはじめたにも関わらず、気持ちよく最後までお付き合いただき、美山荘の玄関をバックに大女将さんと家内とのスリーショットを撮り、知的で美人の若女将さんと共に車の姿が消えるまで深々と頭を下げ見送っていただいた。 さすが「白州正子(白州次郎)、立原正秋ら文化人から愛された・・・宿」美山荘・・・である。
この美山荘が「ミシェランガイド京都大阪2010」で受賞され、3代目の弟さんの“草喰なかひがし”さんも同時に受賞。 「京都の奥座敷花脊にある名宿”美山荘”で生まれ育ち、料理を 作っていた中東久雄さんが、独立して1997年に開いた和食店」と インターネットで「なかひがし」ファンが語られている。 中東家のように同時期に各々の受賞も珍しいのではないだろうか。 できればこの“草喰なかひがし”のご主人にも、48年ぶりにお会いしてみたいものである。(ご主人は、その頃小学生ぐらいだったので、ご記憶にはないだろうと思われるが) 前回9月は、自動車運転のためアルコール抜きであったが、 次回は、予約の取りにくい「美山荘」の“摘み草料理”を アルコールを飲みながら頂く機会をぜひ持ちたいものである。 2009-11-1 Y.Y PS-京都の奥座敷花背にある名宿「美山荘」が司馬遼太郎著 「街道をゆく」や、小説などにも登場することも分かった。 ( Wikipedia より ) * 立原正秋「春の鐘」―「奥山荘」として * 司馬遼太郎「街道をゆく」の「洛北諸道」の項 * 雁屋哲「美味しんぼ」第20巻 近々、「司馬遼太郎記念館」を訪ねて 「街道をゆく」を読んでみたいものである。
その後正式に予約し、48年ぶりの美山荘で念願の“摘み草料理”を食することが成就した。(9月22日)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「健康と私」 2021-3 (2021.02.28)
- 「おちょやん」 2021-2(2021.01.31)
- 「東北サファリパーク」 2021-1(2020.12.31)
- 「愛犬・モモと猫のサクラ」 2020-12(2020.11.30)
- 「正倉院宝物展」2020-11(2020.10.31)
コメント
美山荘のお話、大変興味深く拝読。ぜひ一度は訪ねてみたいものです。ところで、お話の中に、稲葉なおと氏のお名前が出てきましたが、私は以前より、この方の著作の大ファンでして、最新作の長編小説「ゼロ・マイル」には大変感動しました。つい先週発売になりました「婦人画報」にも、名建築のホテルを舞台にした、心を打たれる小説を発表されています。ぜひ御一読を。失礼いたしました。
投稿: かきた | 2009年11月 7日 (土) 20時25分